多嚢胞性卵巣症候群(PCOS:polycystic ovarian syndrome)

多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)とは、卵巣で男性ホルモンがたくさん作られてしまうせいで、排卵しにくくなる疾患で、女性の20〜30人に1人の割合でみられます。排卵されない卵胞は卵巣にとどまるため、超音波検査でみると、たくさんの卵胞(嚢胞)を認めることから多嚢胞性卵巣と呼ばれます。症状として無月経や月経不順、にきび、多毛、肥満などが出現します。排卵しないため、不妊の原因になることもあります。

原因は何ですか?

---------------------

通常、排卵には脳にある下垂体から分泌されるLH(黄体ホルモン)とFSH(卵胞刺激ホルモン)という2つのホルモンが関わっています。PCOSではこのバランスが崩れて、LHばかりが過剰分泌されることによって、排卵がうまく行われなくなります。また血糖値を下げるホルモンであるインスリンもPCOに関連しており、インスリン抵抗性(高インスリン血症)があると、男性ホルモンが増加します。男性ホルモンは卵胞の発育を抑制し、卵巣の外側の膜(白膜)を厚くすることによって排卵を妨げます。男性ホルモンによる症状として、にきびや多毛が出現することがあります。


どのように診断しますか?

---------------------

PCOSは正常に近い症例から典型的なものまで、その程度はさまざまです。

診断は血液検査、卵巣の超音波検査にて行います。

診断基準として1月経異常(月経不順や無月経)、2多嚢胞性卵巣(超音波検査で卵巣に卵胞がたくさん連なってみえること)、3血中男性ホルモン高値またはLHが高値で、FSHが正常 の3つの項目を満たせばPCOと診断されます。

どのような治療がありますか?

---------------------

肥満を伴う患者さんは、減量により月経不順の改善を認めることが知られています。体重が過剰な場合は、食事内容等のライフスタイルの改善をおこないましょう。

1)妊娠を希望される場合

PCOSの患者さんは排卵に問題があることが多いため、排卵誘発法を行います。

1.排卵誘発

排卵誘発剤のクロミフェン(経口薬)を内服すると約50%が排卵します。クロミフェンが無効の場合には、ゴナドトロピン療法(注射薬)を行い、排卵誘発を行います。PCOの方は卵巣にたくさんの卵胞が溜まっているため、排卵誘発剤により一度にすべての卵胞が大きくなり排卵しようとすると、卵巣が大きくはれ上がりお腹や胸に水がたまることがあります。これを卵巣過剰刺激症候群(OHSS:ovarian hyper stimulation syndrome)といいます。重症化すると血栓症や腎不全などを併発することがあり、入院が必要となることがあります、たくさん排卵してしまうことにより多胎のリスクもあります。注射を多く使わないと排卵できない重症の排卵障害の場合は、下記に示す手術療法や体外受精をおすすめします。体外受精であれば、卵巣のはれが落ち着いてから、受精卵を1〜2個子宮内に移植することで安全に治療することができます。

2.腹腔鏡下卵巣多孔術

腹腔鏡下に卵巣表面に多数の穴をあけることで排卵しやすくするという手術です。手術の侵襲はありますが、その効果はゴナドトロピン療法に匹敵し、OHSSや多胎のリスクが少ないというメリットがあります。この手術を行うと自然に排卵するようになったり、クロミフェンに対する反応性がよくなったりしますが、効果は半年~1年ほどで、またもとの状態に戻っていきます。

3.耐糖能異常に対する治療

血液検査でインスリン抵抗性がある方には、糖尿病の薬であるメトフォルミン(メルビンなど)が排卵障害を改善することがわかってきています。糖尿病の薬は血糖を下げてインスリンの過剰な分泌を抑えるので、卵巣で男性ホルモンも抑えられ、卵巣内のホルモン環境が改善され、排卵しやすくなると考えられています。

2)妊娠を希望されない場合

PCOSの患者さんは月経不順を放置していると子宮体癌のリスクが高くなることがしられています。無月経や無排卵の状態が続く場合はホルモン療法が必要となります。ホルモン療法は女性ホルモンの薬を7〜21日内服します。内服終了後数日で月経がおこります。

遺伝性乳がん卵巣がん(HBOC)に対する 診療体制
産後ケア外来
女性ヘルスケア外来

生殖・内分泌疾患

このページのトップへ